こどもゴコロ~子どもと一緒に元気になろう~

心配な子ども。小学校の現状と私たちのできること。特別支援のお話。

教育現場も人材不足

世の中どこの業種も人材不足、それはもちろん教育の現場も然りです。
先日小学校の先生とお話ししたところ学習支援員さんが足りず、支援の必要な子どもに付けることができないそうです。
障害の有る無しに関わらず、その子が自分らしく生きるために保障すべきことがしてあげられない教育現場の現状です。
では支援の必要な心配な子はどうしたら良いのでしょうか。

グレーゾーンの子どもの行先は・・・?

小学校就学前に診断が出ている子は支援計画を立てる段階で特別支援学校、特別支援級、通級と検討します。
でも診断が出ない子もいます。
保護者が医師の診察を拒む場合もありますね。
保護者との関係上、子どもの心配な様子もストレートに言わず保護者からの出方を待つ方が良いとされている場合もあります。
特に私立の幼稚園は評判もありますので対応には難しさがあるかと思います。
幼稚園で指摘を受けなかったグレーゾーンの子どもは小学校の普通級に入り当然、通常の授業を受けます。
「授業についていけない」「友だちとうまく関われない」ことが積み重なり自信を失いやがて自尊心が低くなります。
周囲の理解がないと生きづらいグレーゾーンの子どもがとても心配になります。

周りの大人ができること

「診断が出たら普通の一生が送れないのではないか」
ましてやグレーならば何とか追いついてくれるのでは・・・親ならそう考えて当たり前です。
今時代はインクルーシブ社会の実現に向かっています。
教育の現場でも大切な柱のひとつです。
でも実現させるのは現場の力だけではないのです。
保護者が教育委員会に直談判をして我が子の学び方を決めるのです。
「普通級に入るが、授業では支援がほしい」のであれば学校側はそれを通すように最大限の努力をする必要があります。
でも冒頭に述べた通り人手不足のご時世ですのでいくら訴えても無い袖は振れないのです。
実情は予算が決まっているが、年々グレーゾーンの子どもは増加傾向のため人材を増やせないのかもしれません。
だとしたら国がもっと真剣に取り組んでほしいものです。
小学校の先生がおっしゃるには、普通級と支援級の交流は近年多めに時間を取り、境目を無くすように心がけているようです。
現場でできるインクルーシブ教育の実現ですね。

支援級には必要な教員の配置がありますので安心して子どもは自分のペースに合った学び方ができます。
でもそれは年度当初にどれだけ希望があるかによって決まります。
途中から「やっぱり支援級へ」と変更せざるを得ない子どももいるそうです。
その場合、最初から支援級に通っている子どもへの支援が減ってしまい保護者同士のトラブルになることもあります。
就学児健診で指摘されなくても入学後診察を進められるケースも多くあります。
支援員がつけられない分、支援級に行くべきだという考えもあるのかなと感じます。
早めに診断を受けて支援級に籍を置くも良し、通級を選択するも良し。
保護者は「子どもにとっての最善」を自分たちだけが選択できる事の重大さを理解してほしいです。
そのために保育の現場では専門性が求められます。
こちらも自己研鑽が必要ですね。

読んでいただきありがとうございました。